5分で読む

5分で読む

『実践BtoBマーケティング』|3C分析を実務に落とし込む戦略BASiCS

釈迦に説法 略してシャカセツ シャカセツだと思いますが、「3C分析」ってご存知でしょうか。 「3C分析」の初出は大前研一氏の「The Mind of the strategist」であると言われています。 ...
5分で読む

5分で読む『THE MODEL』|生産管理のように営業プロセスを管理する

営業の仕事ってなんでしょう? 私が属する業界は、日本の伝統が色濃く残っている業界で、「営業部」の仕事は、見込み客の獲得、見込み客の育成、アポイントメント、商談、クロージングなどすべての営業活動を任されていることが多く見受けられています...
5分で読む

5分で読む 『なぜペニスはそんな形なのか』|過激なタイトル でもかなり真面目

ペニスの形には意味があるのでしょうか。 ちんちん、ちんこ、ちんぽなど様々な呼び名で親しまれている私達の男性器ですが、その形に意味はあるのでしょうか? これほど身近にあるものに関わらず、それについて考えることはなぜか避けられ、多くの人...
5分で読む

5分で読む『サピエンス全史』|虚構に生きるホモ・サピエンス

今回は、ユヴァルノアハラリ氏を世界レベルの著名人へと押し上げた、サピエンス全史について書きます。 氏の著書で翻訳されているものは、マクロな歴史を描いた「サピエンス全史」、強大な力を手にしたホモ・サピエンスの行く末を描いた「ホモ・デウス」、...
5分で読む

5分で読む『奇跡の経済教室[戦略編]』|デフレで得するのは誰?

前回の記事では、なぜ日本がデフレ脱却できないのかについて現象と対策の面でみてきました。 今回はその続編。 私たちは、世の中(政治経済)をどうみて、どのように判断すればいいのでしょうか。 それが今回の戦略編に...
5分で読む

5分で読む『奇跡の経済教室[基礎知識編]』|日本の失われた30年はこうして生まれた

さて、前回の記事では、ギリシャの元財務大臣バルファキス氏が書いた、娘に語る経済の話をやりました。 今回は、新しい貨幣に関する理論、MMT(現代貨幣理論)を基に日本の経済政策についてみていきます。 本書は日本におけ...
5分で読む

5分で読む『父が娘に語る経済の話』|優しく、易しく、愛のこもった経済の話

さて、今回は経済の話です。 「経済の話」とありますが、経済と結びつけて文明論のお話も書かれています。 本書は、ある父親が娘に経済というものの成り立ち、現代の経済的な課題(格差、金融危機など)がどうして存在しているか、ということか...
5分で読む

5分で読む『シン・ニホン』|手なりでなく、未来を創る

本書は、「イシューからはじめよ」の著者、安宅和人氏による日本再興戦略というべきものです。 400ページを超える大著で、定価2400円+税とそこそこしますが、持つ価値あり、読む価値ありです。 AI×データ時代に日本はどう立...
5分で読む

5分で読む『アフターデジタル』|オンラインがオフラインを包み込む世界のビジネス

アフターデジタルとは、オンラインがオフラインを内含する時代のことです。 我々の生活上に完全にオフラインである場所がなくなり、いつ、どこにいようともオンラインに接点を持っている世界です。 本書では、UXコンサルタントで中国のビジネ...
5分で読む

5分で読む『FACTFULNESS』|世界を正しく観よう!

本書は、ハンス・ロスリングという公衆衛生を専門とする医者によって書かれました。彼は著名なTEDスピーカーだったそうなのですが、本書が話題になるまで私は知りませんでした。 本書が話題になったのは、ご存知マイクロソフト創業者のビルゲイツ氏...
タイトルとURLをコピーしました